ホーム
次回の写経・阿字観・夕勤行
樹木葬「やすらぎ」
久光院・斎場アクセス
久光院の境内ご案内
久光院の拝観ご案内
久光院 新盆・お盆
久光院・法話・施餓鬼会
久光院の春・秋彼岸棚経
秋の彼岸会・土砂加持法要
久光院の法事・各仏事
久光院の厄払い・祈祷
久光院斎場
久光院 節分会星祭
久光院日記
久光院のお墓
久光院の室内墓所(霊廟)
久光院の行事予定
心に願いを写経会
癒しの阿字観(瞑想)
日常に一息を 久光院夕勤行
よくある質問
〒223-0053
神奈川県横浜市港北区綱島西2-10-10
TEL
045-531-0211
FAX
045-541-9638
ホーム
次回の写経・阿字観・夕勤行
樹木葬「やすらぎ」
久光院・斎場アクセス
久光院の境内ご案内
久光院の拝観ご案内
久光院 新盆・お盆
久光院・法話・施餓鬼会
久光院の春・秋彼岸棚経
秋の彼岸会・土砂加持法要
久光院の法事・各仏事
久光院の厄払い・祈祷
久光院斎場
久光院 節分会星祭
久光院日記
久光院のお墓
久光院の室内墓所(霊廟)
久光院の行事予定
心に願いを写経会
癒しの阿字観(瞑想)
日常に一息を 久光院夕勤行
よくある質問
ホーム
秋の彼岸会・土砂加持法要
ツイート
令和7年は、 9月23日(火)13時より 高野山にて行われている伝統の修法
土砂加持法要
を秋のお彼岸と共に執り行います
土砂加持について
令和六年度分の ~滅罪生善~ 土砂加持袋 終了致しました
法要の際、皆さまとご一緒にお唱えする光明真言 そのお力をこの中に詰め、皆さまにお渡し出来るように久光院お手製の土砂加持袋をご用意しました。
土砂加持について
土砂加持って何?
土や砂に樒(しきみ)の葉を使い「光明真言」のお力を注ぐ法要です。 この法要で加持をした土砂は、様々な効果があり 玄関に撒くことで家を清め 具合の悪い方に授けると苦悩を除かせるなど、 また、墓地に撒くとご先祖さまが迷わず往生すると言われております。
土砂加持について
~滅罪生善~ 土砂加持袋
法要の際、皆さまとご一緒にお唱えする光明真言 そのお力をこの中に詰め、皆さまにお渡し出来るように久光院お手製の土砂加持袋をご用意しました。
土砂加持について
令和六年 彼岸会土砂加持法要
今回、ご参加できなかった皆さまにも、今年度の土砂袋、数に限りがございます。一度お問い合わせ頂き、ご来寺していただきたいと思います。
r6 彼岸会の様子について
土砂加持で唱えるのは 皆さまも、馴染みのある
「光明真言」
数多の仏さまの真言が込められた23字のお経 「おんあぼきゃ、べいろしゃのう、まかぼだら、まにはんどま、じんばら、はらばりたや、うん」 皆さまも1度は聞いたことがあるんじゃないですか?。 土砂加持の法要では、このお経を軸にお唱えして、仏さまの智慧の光明により、土砂を加持すると共に、皆さまの迷いの心を退ける、「滅罪生善」罪を滅し、より心豊かな幸せを御祈願致します。
土砂加持について
お彼岸のご供養も しっかりと行います
お彼岸は我々と仏さまとが1番近づく日 ご先祖さまに思いを向ける日でございます。 久光院彼岸会では、特別なお経を読み、皆さまと共に、ご先祖さまへの感謝の気持ち、報恩の心を養い、自分のあり方を見つめ直すように、お経を読ませていただきます。 日頃、忙しくなかなかできなくても、この時間だけでも、心静かに過ごしていただけたらと思います。
令和5年 お彼岸会の様子 久光院日記へ
お彼岸とは
皆さん、ご存じの通り、お彼岸は日の長さが逆転する時期でございます。 他にも、お彼岸は、此岸(私達のいる世界)と彼岸(仏さまの世界)、この間に水の流れの境界があり、お彼岸に入ると水の流れが消え、両岸が繋がる1週間。 私達の世界が尊い仏さまの世界と繋がり、亡き方とも、心が繋がる1週間でもあります。 この一時こそ、実は大切でありながらも、失われつつあるのではないでしょうか? ご先祖様を思い、自身の心のゆとり、ぬくもりを感じて頂きたいと思います。
お彼岸のお参りについてのページへ