ご葬儀とは、故人様と共に過ごした日々を振り返り、
悲しみを受け入れるための、遺族にとって大切なお別れの儀式。
真言宗においては、宇宙生命の本源である大日如来の大生命に包まれた弥勒浄土の世界(仏様の世界)に故人様が帰っていくことを願うというのが葬儀の精神です。
最近では生前中にご葬儀についてお問合せをいただくことが多くなりました。
久光院では、事前の相談も承っております。
1 ご逝去のご連絡
2 お通夜・ご葬儀の日程を調整します。
3 詳細等ご相談させていただきます。
ご遺族様の御意向を伺わせて頂き、故人様のお人柄や趣味、ご活躍に因んだご戒名をお授けさせて頂きます
4 お通夜
5 ご葬儀
6 繰り上げ初七日(葬儀に引続き、初七日を行ないます)
※ 戻り初七日の御希望の方ご相談下さい。
7 火葬場での読経
ご法事とは、残された家族が集まって故人があの世でよい報いを受けてもらうために営む追善供養です。また、故人を供養することを通じて、自分たちが今あることに感謝する節目の仏事でもあります。
お大師さま(弘法大師空海)は
「父母の恩は天よりも高く地よりも厚し、身を粉にし
命を損しても何れの劫(とき)にか報ずることを得ん」
とおっしゃいました。これは、「天よりも高く地よりも厚い父母の恩に報い切るまでには、身を粉にして命をおとしてまでしても何時になるかわからないくらいである」
という意味です。
1 希望日のお伺いと日程調整
2 ご希望の方は、塔婆の申込み(二週間位前までに)
3 ご法要
4 納骨の場合は、墓前にて読経
5 ご希望の方は、客殿でご会食もできます
白木のお位牌
塗りのお位牌
新しくお仏壇を設けられる際は、御本尊様
遺影(仏壇に飾られているもので構いません)
献花 (ご本堂用花1束・墓前用花1対)
お供物 (故人のお好きだったお菓子や果物など)
お位牌
遺影(仏壇に飾られているもので構いません)
献花 (ご本堂用花1束・墓前用花1対)
お供物 (故人のお好きだったお菓子や果物など)
七七日忌 (しちしちにちき・しちなのか) 四十九日 (しじゅうくにち) | 49日目 遺族、親族、友人、知人など、故人とご縁のあった方に参列いただき、僧侶による読経の中で、皆様にご焼香・献灯をしていただきます。 ※この日が忌明けとされます。本位牌を仏壇に納め、白木の白木の位牌を菩提寺に納めます。 また、この日に納骨するケースが多いです。 |
---|---|
百か日忌、百箇日(ひゃっかにち) | 100日目 |
一周忌(いっしゅうき) | 満1年目 遺族、親族、友人、知人などが参列。僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食をします。 |
三回忌(さんかいき) | 満2年目 遺族、親族、友人、知人などが参列。僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食をします。 |
七回忌(しちかいき) | 満6年目 遺族、親族で供養するのが一般的です。 |
十三回忌(じゅうさんかいき) | 満12年目 |
十七回忌(じゅうしちかいき) | 満16年目 |
二十三回忌 (にじゅうさんかいき) | 満22年目 |
二十七回忌 (にじゅうしちかいき) | 満26年目 |
三十三回忌(さんじゅうさんかいき) | 満32年目 ※三十三回忌は弔い上げ(とむらいあげ)とも言われます。仏教では死者は33年目にはどんな人でも無罪になって極楽浄土に行くとされています。 仏壇の戒名を記した位牌は、繰出し位牌(回出「くりだし」位牌ともいい、戒名や法名を記載した8~10枚位の札板を入れる箱が台座に付いている 位牌のこと)にして、これ以降は、この繰出し位牌と「◯◯家先祖の霊」の二つの位牌を祀ります。 |